カラコンを使用するにあたり、注意すべきポイントがあります。 まず頭に入れておくべきことが、コンタクトレンズは高度管理医療機器であるということ。 カラコンといえば、なんとなくコスメやアクセサリーといったおしゃれアイテムの一つ、というイメージが強いと思います。 しかし、コンタクトレンズは透析器や人工呼吸器と同じ高度管理医療機器で、副作用を生じた場合に人体へのリスクが高いものと位置づけられているのです。
そのため、コンタクトレンズ専門店やドラッグストアはおろか、ネット通販や雑貨店で簡単に手に入れることのできるカラコンであっても、使用する前に注意点の確認や副作用について知っておくことは、自身の身体を守るためにも必要不可欠なのです。 そこで、カラコンを使用する前に確認しておきたいことの一つが、高度管理医療機器承認番号の有無についてです。 高度管理医療機器承認番号は、日本の安全基準を満たしていることを示す番号で、カラコンを購入する際は、パッケージに記載されているものを選ぶことが大切です。
基本的には、日本の安全基準を満たしていないカラコンの販売は禁止されているのですが、海外の通販サイトでは高度管理医療機器承認番号のないカラコンも出回っているので、購入の際は注意が必要です。 そして、もう一つ確認しておくべき点が、カラコンを使用することによる副作用についてです。 カラコンの色付けには色素が使用されていますが、レンズに色素を浸透させたものや色素をプリントしたしたものは、色素が目に直接触れる可能性があり、オススメできません。
目の安全のためには、色素をレンズで挟んだサンドイッチ製法のカラコンを選ぶのがオススメです。 ただ、サンドイッチ製法のカラコンは、レンズに厚みがあるため敬遠する人がいたり、酸素透過率が悪いため長時間つけていると目が疲れやすくなる人もいます。
また、カラコンを毎日使用する人の中には、コスパのいい2weekやマンスリーを選ぶ人もいますが、適切にケアしないと、菌が繁殖し眼障害が起こる可能性もあります。 以上のことから、カラコンを使用する際には、注意点や副作用についてしっかりとした知識をつけてから、装着することを心掛けましょう。